SSブログ

続カラーネガの劣化 [映像編集]

↓その道に長けた知人にサンプルファイルを託して補正頂きました。
001.jpg

まだ劣化変色の度合いが、均一に進行していたのが幸いだったようで、これなら何とかなりそう。
補正は使用の都度に、やって行くとして、残りも早々にスキャンに出したいと思います。

カラーネガの劣化 [映像編集]

出していたネガが帰ってきました。掲載例は特に変色が酷いカットの1枚ですが、ここまで劣化してるとは思いませんでした。
↓ネガからデフォルトそのまま。
クモハ101補正前.jpg

↓先方で補正してくれたカットも別に入れてくれていたんですが。残念ながら期待にはほど遠く。
クモハ101補正済.jpg

↓35年前のプリントから退色補正モード併用で、当方にてスキャナーにかけた場合。解像度は落ちますが、これが今の所ベストのようです。
クモハ101プリント見本.jpg

電気代、エアコン入れっぱなしが得?  [その他]

毎年のことですが、関電さんからの事務所電気代が大幅に上昇。生活しているわけではないので機器が新しいMacになってからは、エアコンによる暖房が消費の大半を占めています。特に毎朝、氷点下近くまで冷え込んだ仕事場を温めるのに、室外機が全力で動いているので、ここで相当な電力を使っているのではないかと。
IMG_2379.JPG

ちょうど今、テープ素材のファイル化のピッチを詰めていまして、6時間以上かかるテープドライブのバックアップを夜間に稼働させて、時間の効率化も図ろうと考えているところです(昼間だとMacも使えなくなります。)。
動作環境的には気温15度を保てば良いので、それならば、ゆるい空調をかけたままの方が電気代も安いかも。朝来た時も、すぐに暖かくなる筈なので寒い目せずに済みますしね。今日は1セット上がってくるので、早速テストしてみますか。

Thunderboltケーブル破損 [映像編集]

Apple純正のThunderboltケーブルにヒビが入って破損。コネクタ部が外れるようになってしまいました。
持っているケーブルの中でも抜き差しする頻度が多い個体で宿命ですね。
IMG_2352.JPG

貧乏くさいですが、ケーブル自身は大丈夫なのでテーピングで応急処置を。
映像編集でThunderbolt機器を使い始めて最大3年が経過しますが、今のところ接続先となるマシン本体やHDD側は、思っていたより抜き差しには耐久性があるようで、接触不良を起こすようなトラブルは出ていないのが幸いです。
IMG_2353.JPG

キハ183 104 [形式集ライブラリ]

数ある国鉄車両の中でも個人的にゲテ車両ワースト10と思うのが、このキハ183 100番代です。当時、斬新な先頭車デザインで登場したキハ183系初期車が80系に変り、颯爽と10両又は9両固定の長い編成で北の大地を走り始めたのも、つかの間。国鉄末期には新製費を極力抑えるべく、短編成化で捻出した車両で需給を賄うといった政策方針から、全国で中間車の先頭車化が盛んに行われるようになりました。

新ブログの同コーナーに移転しました。

DE10 901 [形式集ライブラリ]

試作車つづきで今度は珍しいDLの写真です。
DE10 901。DE10を名乗っていますが、後に入換専用機で登場する姉妹機関車のDE11の試作機関車でした。ファン的な視点からの特徴は、エンド側のボンネットに煙突がないノっぺら顔でしょうか。量産機と異なる最大の点ですね。
新ブログの同コーナーに移転しました。

クリックポスト郵便受付サイトが改良 [その他]

住所・氏名・内容品欄は全角限定、複数個口は1件ごとに一から再入力→再決済→再印刷と使い勝手の悪かった点が、今月から改良されていました。件数が多い場合でも一度に処理できたり、こちらは試していませんが、csvファイルのインポート機能も付いて、最大40件まで対応。これまでは日本郵便が、ウチのような通販業的利用を制限するためにワザと使いにくくしているのかと勘ぐっていましたが、そうではなかったようてす。

印刷の実用面でも送り状のみで4件分印刷出来るように。
前は封筒に貼る送り状を出力すると、A4用紙上、控えと利用条件を記した内容が3/4を占めていました。勿体なくて使えなかったタッシールに印刷できるので、液状糊を塗って貼っていた手間もなくなります。(嬉)

スクリーンショット 2017-02-10 9.51.26のコピー.jpg





スキャニング依頼準備 [映像編集]

当時のDVDでは解像度もさることながら縦横比率も異なり、本編に用いられている写真を再度、引っ張り出したり、借用先から取り寄せ貰ったりしています。ポジフィルムについては、この際、印刷所にお願いして、ドラム式スキャナーでデジタル化もついでに。適切な撮影原板で保存が良ければ、今時の一眼デジ品質に迫る仕上げになります。帰ってくるのが楽しみです。
※縞はライトボックスと撮影カメラの干渉です。

image.jpeg

711系900番代 [形式集ライブラリ]

BD復刻にあたって収録写真の取り込みをしています。
同じロールの中から711系900番代が出てきました。1968年、北海道では初めてとなる小樽ー滝川間の電化開業前年に試験投入された車両です。特に901号編成のユニット式側窓が量産車との最大の相違点で、落成当初は乗降扉も4枚の折戸式と異彩を放っていました。

新ブログの同コーナーに移転しました。

ピラミッド [映像編集]

古いSD時代の映像はアップコンバートを掛けながらキャプチャする必要があるので、リニアVTRから取り出すには、最低限のこれだけの機器になります。デッキが仮設場所へ来ちゃっているので、付帯機器一式をこちらへ持ってくることに。故障中のVHS機の上に積んでしまいました。
001.jpg

信号の流れから順に
1、同期信号発生装置。この機器からハウスシンクなる信号を送らないと業務機器ではシステムを組めません。
2、VTR(デジタルベータカム)
3、アップコンバーター 前にもここで触れましたが、SD映像信号をHDへアップスケールする変換ボードが入っています。
4、プロセッサーユニット アップコンバーターの出力画調、アスペクト比率調整に用います。
5、キャプチャーIO  送られてきた映像をThunderboltでMacへ送るインターフェイスです。

ここで扱う素材はファイル化を済ませてLTOにバックアップ済み。大容量のHDDの値がこなれてくれば、こういう手間も解消することと思います。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。