SSブログ

MacからLTOテープへのバックアップ手順 [備忘録]

LTOへのバックアップが順調に行えているので、
ここらでRtrospect 10.5(for Mac)によるバックアップ手順を記しておきます。

今回は、アシスタントモードにより最短で実行する方法です。
その前に、テープドライブへLTOテープを装填、接続を確認しておきます。
※システムの構築等については以前の記事をご覧下さい。

1、Retrospectを立ち上げたら、ストレージデバイスにLTOドライブを指定。
使い回しのテープを利用する場合は、ここで上の消しゴムボタンを押すと装填した
テープが消去されます。
01.jpg

2、メディアセットの種類、名前を設定。
メディアセットタイプ→テープ
メディアセット名→任意(一度付けた名称は重複出来ないので注意)
02.jpg

3、追加ボタンを押すと指定したLTOテープが「メディアセット」のリストに追加
される。ここまでの作業で保存先の準備OK。
03.jpg

4、バックアップ、アシスタントツールを起動。
04.jpg

5、バックアップを取る先のボリュームにチェックを入れて指定。(複数可)
05.jpg

6、更にボリューム内のフォルダ、ファイルが表示されるので、バックアップを取る
対象にチェックを入れる。

注)、Mac独特の透かしフォルダ.Trashes .Temporaryitem等はバックアップ対
象に含めない事。画面のアイコン位置や大きさ情報を次に開く時の為に保存してあ
るログファイルなので必要ありません。都度、記述内容が変わるのでバックアップ
をかけると検証エラーになります。
06.jpg

7、完了ボタンを押すと保存先のメディアセット(LTOテープ)と紐付けがされるので、
間違いがないか確認。
07.jpg

8、再度、バックアップ元も含めた確認画面が出るので問題なければ「今すぐ開始」
ボタンを押す。
08.jpg

9、LTOテープへのバックアップが開始されます。アクティビィモードに画面を
切換えると、進行中の状況が表示されます。
デフォルトではテープへの記録が終わると巻き戻されて、元データとの照合によ
る検証を自動で行います。1.3TBの内容で合計約6時間の所要です。
09.jpg

10、アクティビテイの実行リスト(スクリプト)の頭に緑のマーカーが付いていれ
ば無地書き込みが成功しました。テープを取り出して終了です。
10.jpg

もし、Xマークが付いていると、ここのログにエラーのリポートが記されます。
11.jpg

Mac ProにSASカードを取付る [備忘録]

LTOドライブ用のSAS(シリアルSCSI)インターフェイスをMacProに
取り付けた時の手順です。

HOSTアダプタのカードは日本のAmazon.co.jpから格安で出ていた
ATTOのあれです。カードはニセモノでなく、代理店のアスクさん経由
で売られている本物でした(笑)。

なお、届いてから、もう1枚ポチろうかと商品ページみたら、値は他の
製品並に4万代になっていました。やっぱりあの時の価格は。

ケーブルは同じく3,980円で売っていたMacLabとかいう知らない製品
です。
ATTOのマニュアルでは純正を当然勧めていますが、1mの長さで
あれば伝送特性に拘ることもないかと。
002.JPG

保証書が箱の裏にビニールで貼付けてあった以外、日本語によるプリント類
のものは一切なし。英語マニュアルを何とか翻訳しましたが、カードを付け
る前にドライバを先にインストールする必要があるようです。

付属のCDよりも、メーカーサイトのドライバが新しいverに変わっていた
んで、本国からダウンロードしました。
102.jpg

ウチのはH644の型番になりますが、ドライバ自体は姉妹製品すべて共通。
103.jpg

ドライバを入れ終わったら、Mac本体にカードを取付ます。電源ほか、すべて
のケーブルを外してから行うのは言うまでもありません。
003.JPG

上から今回のSAS用HOSTアダプタ、後付けのUSB3.0カード、MXO2用PCIe
インターフェイス、ビデオカード。今回の増設でレーン全部が埋まってしまい
ました。
004.JPG

起動させて「このMacについて」からSASデバイス項目をチェック。
ちゃんとカードが認識されています。
101.jpg

次にLTOドライブを接続してみます。裏からみるとこんな感じに。
ドライブ、カード側ともコネクタはMiniSAS(SFF-8088)というタイプで
、ケーブルを抜く時は青いつまみを引いてロックを外します。

007.JPG

もう一度デバイス項目を見るとLTOドライブも認識されていました。
104.jpg

Mac環境において、SASやテープドライブ立ち上げの参考例は皆無で
、慎重にマニュアルを解読しながらやりましたが、ここまですんなり
と完了。拍子抜けでした。
最初から手順さえ判れば、15分もかからない作業です。以上、ご参考
まで。


XDCAM素材をFCP7に登録する手順 [備忘録]

只今、山陽本線vol.2&赤穂線展望の編集にとりかかっています。
依頼のXDCAMの素材が来たんですが、FCPへの手順が判らずSONYの窓口へ。

P2では切り出しと転送でFCP単独で、Proresに変換しながら読み込めるんです
が。ただPanasonicもSONYも他社ソフトの連携となると責任の所在上からか、
公式に詳しい手順は載せておらず、サポートへ問合せないと判らないのは困り
ものです。
とうことで、今回、自分がメモ代わりに貼付けさせて頂きました。

1、FCP7からContent Browserを起動します。
001.jpg

あらかじめContent Browser環境設定のFCPタブをFinal cut pro7に
しておきます。
002.jpg

2、Content Browserエクスプローラーを立ち上げ、使用素材先の
 サムネールを表示させます。
003.jpg

3、FCP7に登録したいクリップを選択してプレビューウィンドウを表示させます。
  必要に応じてトリム、ファイル名を設定の上、登録ボタンを押す。
004.jpg

4、クリップが読み込まれてFCPのブラウザへ登録されます。
005.jpg

5、XDCAMの各音声chは独立したモノラルとして登録されるので、ステレオ音声素材
場合はFCPのタイムラインに配置後、パンを振ってペアに。(素材が多いと面等臭い。)

Content Browserを終了させて、以後はFCPで通常の編集に移ります。以上〜。

※量にもよりますが、Prores422素材と混在させる場合は、一旦、登録されたクリップを書き出してコー

デックを統一した方が後作業でスムーズです。

006.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。